こんにちは、Naoです!
みなさんは一日に使えるお金を把握していますか?
僕は全くしていませんでした。そのためいつのまにかお金がなくなって給料日前になるとすごくキツくなる…というのを繰り返していました。
しかし、自分が一日いくら使えるのか…それを把握してお金の管理を始めると、給料日前になってもキツくならず、お金に余裕をもって生活できるようになりました。
今日はだいぶ生活がラクになるきっかけになった家計簿アプリを紹介します。
家計簿アプリ「毎日の予算」

毎日の予算
iPhone、iPadの方
https://apps.apple.com/jp/app/%E6%AF%8E%E6%97%A5%E3%81%AE%E4%BA%88%E7%AE%97/id651896614
Androidの方(アプリ自体は「毎日の予算」と違いますが、一番似ているなと思ったものを紹介します)
このアプリの良いところは、お給料と固定費がわかれば一日いくら使って良いのか分かるところです。
更に月ごとにいくら貯金するのか決めることもでき、それを差し引いた金額で一日あたりのお金を提示してくれます。
変動費についても月にどれだけ使用したのかグラフで表示されひと目で分かるので、変動費の何を抑えるべきが考えることができます。
僕は「毎日の予算」でapp内課金(1080円)をし、日々のお金の管理をしています。
また飲み会含めた外食が月によってかなり動きがあるので、外食の変動費を見ながらあとどのくらい友達とご飯行くかなど「毎日の予算」の支出を見ながら決めています。
家計簿を続けるコツ
家計簿の目的は、お金をどの項目にどれだけ使ってるか把握することだと思います。
支出したお金を書き続けることが重要です。
ただ、正直途中でだるいな…と思う時があります。
家計簿を続けるコツは「ざっくり計算」です。
めんどくさければ、端数は四捨五入してよいです。
あと、1回や2回くらい記入し忘れてもそれも誤差の範囲内。忘れてしまったら割り切って次からしっかりと記入しよう!
まとめ:どの項目にどれだけお金を使っているか分かると、行動に注意できるになる
お金を管理していると、自分がどれにどれだけのお金を使っているかが分かり、「こんなことにお金使っていたんだ」と驚きます。
僕はひどいと月に外食で5万〜10万も使っていたときがありました。これも「毎日の予算」を使用し明るみになり、かなり自粛するようになりました。友人とのご飯は楽しいのですが、ほどほどにしないといけないですね…w
支出も管理して、お金を無駄に使わず余裕を持った生活ができるようになるといいですね。
それでは!